トップに戻る
私たちについて
ご利用者様を心身ともに受止め、いっしょに笑顔で過ごせるるように努めています。
ご利用者様ひとり一人が満足できる日常生活を送れるように
健康維持・異常の早期発見に努めてます。 また、多職種の方々と
連携を図りながら、リハビリを行い残存機能の低下を予防します。
創傷の処置や尿道カテーテル、ストマの管理、胃ろうの管理などもい、
安全な日常生活を送って頂けるように努力しています。
第2の自宅で過ごす最後の日まで看取ることを希望される方にも
対応しております。 利用者様ひとり一人の人生観を受止め、
より良い環境で生活できるように コミュニケーションを深め、
心に寄り添う看護を提供したいと考えております。
訪問診療の医療スタッフとも連携し、
緊急時の素早い連絡・対応など報告し、
医療処置と状態に応じた対応が迅速に行えます。
薬剤師とも連携をとり、
利用者様のお薬の状況も共有しています。
そして24時間体制で夜間のオンコール対応をしています。
サービス内容
医療処置
カテーテルの管理・指導(尿道カテーテル・気管カニューレ・栄養チューブ)及び点滴など、医師の指示による診療補助。
健康状態の観察
体温・脈拍・血圧のバイタル測定とともに日常の健康状態や生活状況を確認し健康管理の助言。
創傷管理
褥瘡など処置と予防方法の検討と指導。
服薬管理
服薬について、その用法や管理方法などの指導。
食事の管理
食事内容・形態・方法・飲み込みなどの観察・指導。
排泄の管理
スムーズな排尿・排便のための指導。
リハビリ
日常生活動作の訓練及び指導。
介護方法の指導
更衣・排泄介助、体位交換、移乗方法などの指導。
身体の清潔
清拭・洗髪・入浴介助・爪切り・口腔ケアを行い、身体を清潔に保持するためのお手伝い。
環境整備
福祉用具の導入について助言や、使用にあたっての調整などの相談。
医療機器の管理・指導
吸引器・吸入器・在宅酸素などの利用についての管理・指導。
ターミナルケア
利用者様・家族様の意向に添って、主治医指導のもとの看取り。
看護の様子
専門的な処置から日常生活の些細な様子まで、細かく看ています。
看護師同士タブレットを活用した情報共有、連携病院とのスムーズな連絡を行っています。
看護師で可能なリハビリも行います。
ひとり一人に合わせたプログラムで機能維持・アップを目標に日常機能訓練として取り組んでいます。
下肢のむくみ軽減のリンパマッサージも得意としています。
また、褥瘡のケアや悪化防止に多職種と連携することで、回復を図っています。
高齢者と向き合うという事は、関わるすべての事業所がそれぞれの力を発揮し、そのチームワークにより成り立っています。
そのため看護師にできることを日々精一杯努めています。
ご利用者様からのお声
ご入居様から
医療面がとても心配だったけど
たくさん看護師さんが
居て安心です。
寝たきり状態で胃ろう注入
してもらってます。
褥瘡にもならず、
笑顔も見える
ようになり
嬉しいです。
施設に入居すると意欲が無くなることが、
心配でしたが看護師さんや理学療法士さんが、
日常的な機能訓練をしてくれ安心してます。
ご家族様から
明るい看護師さんばかりで
元気貰えてます。
バルーン、ストマ管理してくれ
トラブル時はすぐに
対応してくれて
安心してます。
問題がおきたら主治医はもちろん
家族にも連絡してくれて助かります。
スタッフの声
利用者様と接する時間がとても
楽しいです。
利用者様はもちろん家族様と
関わることが多くファミリーの
ような関係で
接することが
できています。
主治医との連携がとれており
指示にて利用者様の対応が
できています。
ご家族様や利用者様の立場に
立って考えられる事業所を
目指しています。
利用までの流れ
居宅介護支援事業所の介護支援専門員(ケアマネジャー)へお気軽にご相談ください。
訪問看護を利用するか検討
居宅介護支援事業所の介護支援専門員(ケアマネジャー)へお気軽にご相談ください。
介護保険の対象となる可能性を検討
介護保険の該当/非該当は年齢・病名などで変わります。また、要介護度の認定が必要です。
主治医による訪問看護指示書の発行
訪問看護ステーションと契約
訪問介護計画に基づき訪問看護を開始
料金表
〒572-0045 大阪府寝屋川市東神田町35-1
マンション東神田103
お気軽に
お問い合わせ
ください。
Tel.072-827-2550
受付時間:午前9時〜午後5時